WELLVY株式会社は、
保育士が健やかにイキイキと働ける職場環境をサポートします
企業理念
「保育を通じて豊かな人生を築く」

Vision
目標
・常に学びながら成長します
・すべてのお客様から選ばれるパートナーであり続けます

Mission
使命
・保育士の健康的な働き方をサポートする
・保育士になった事を後悔させない私と出会う多くの人を輝かせること

Value
価値、行動指針
・努力って、楽しい
・変化を恐れない
・大人の健康が子どもの明るい未来を創る
WELLVY株式会社がお役に立てること
優秀な人材が「働き続けたい」と思える保育園づくりのパートナー
メンタルケア
のプロが離職を防ぎます。
1on1代行から
組織全体の育成
まで丸ごとお任せ。
心理的安全性×
エンゲージメント
の向上を実現するサポート。

こんなお困りごとはありませんか?
離職率が高い・職員が安定しない・採用コストが増加している
研修制度を充実させたい
部下にアドバイスしたつもりが「注意された」とネガティブに受け止められた
現場の保育士のメンタルケアをする時間がない
「先生がすぐに変わってしまう」と保護者からクレーム

サービス内容
1on1ミーティング
私たちの1on1代行はカウンセリングスキルやメンタル心理学をもとに構成されています。1on1は直属の上司ではなく、社外の人間が行うからこそ、心理的安全性を担保し、自己開示を可能にし、視野を広げ、その流れで悩みを解決し仕事へのモチベーションを高める事ができます。
保育士と円滑かつ効果的な接し方ができていますか?
保育士たちの抱える悩み例
Case 01.
悩みをなかなか言い出せない…
Case 02.
モチベーションがずっと低い状態が続いている…
Case 03.
保育園や同僚との考え方の違いで悩んでいる…
3つのポイント
管理職ミーティング
園長先生や主任の抱えている悩みや課題をヒヤリングし、人材育成・メンタルヘルス等の観点から問題解決のお手伝いをします。
お客様の声
園長や主任の立場からの意見を間近で聞くことで、後輩たちの思いも含め、双方の意見を尊重する大切さを改めて感じました。
ミーティングに参加するたびにモチベーションが高まり、『本を読んでみよう』『研修に積極的に参加してみよう』という意識に変わりました。
話し合いの合間に行われるアイスブレイクがとても良いタイミングで取り入れられ、気持ちがリフレッシュできました。
付箋や映像を活用した視覚的なアプローチが議論を明確にし、目指すゴールがよりはっきりと見えてきました。
ミーティングを通じて得た気づきを今後の業務に活かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
研修・ワークショップ
園特有の問題を摘出し、課題や目標に沿った研修を構成します。
実施研修事例
・ストレス対策とレジリエンスの関係
・保育を楽しもう!挑戦してみたい活動のアイディア出し
・優しさが広がる職場づくり
・職員の離職を防ぐ!メンタルケアと具体策
・管理職向けマネジメント研修
・心理的安全性とチームビルディング
・保育士が必要なマインドとマナー
・チーム力を強化する伝達と情報共有
・保護者との信頼関係の築き方〜共感と傾聴
・メンター制度導入に向けた具体策
現在募集中の研修
現在募集中の研修はありません。
保育園コミュニケーション
無料診断してみませんか?
組織課題の見える化をしましょう
コミュニケーション診断では、現状の課題を見つけチーム力を向上させる要因についてそれぞれ診断し、その結果をフィードバックします。
ご契約までの流れについて

STEP1
ヒヤリング
まずはお電話またはメールでお問い合わせください。お悩みの内容をお伺いします。

STEP2
ご提案・お見積り
ご相談内容に合わせたサポート内容をご提案します。合わせてお見積りもご確認ください。

STEP3
ご契約
お見積りにご納得いただけましたらご契約となります。より良い保育園づくりを目指します。

プロフィール
代表 金澤知世

保有資格
・保育士
・幼稚園教諭
・メンタル心理カウンセラー
・上級心理カウンセラー
・ハラスメント対策マネージャー
経歴
保育現場:8年/園長経験:10年
園長時代に苦労した事
「人」の事。離職、人間関係のトラブルなど様々な経験をしました。どうしたら保育士は安定するのか? チーム力を高めるには何をすればいいのか? そう考え、育成、自己啓発、マネジメント、心理の勉強を始めました。
これまでの成果
現職中は、離職防止に注力し5年連続0人、また保護者トラブル0を達成しました。
私の想い
保育現場における8割の悩みは「人」に関することではないでし ょうか?私は保育士がキラキラしていない姿を見ると“もったいない”と感 じます。子どもが好きで保育の仕事を選んだものの対人ストレスや過労が 原因で精神不調となり現場を離れていく保育士を増やしたくありません。今、保育現場に必要なのは、目の前にいる保育士と向き合い一人一人を理解しようとする努力です。
優秀な人材が「働き続けたい」と思える心理的安全性の高い職場環境を整え、職員のメンタルヘルスケア(心の健康保持増進)は新たなリスクマネジメントとして非常に有効です。
自分自身も保育現場でトライアンドエラーを繰り返してきたからこそ悩める保育士さんの気持ちがわかります。目立った不調が現れてから「ケア」するのではなく、軽いお悩み段階から「予防」をすること。日頃からストレス解消やコミュニケーションは心身ともに健康で働く上で重要なことです。
大切な人材のメンタルを健やかに保ち、モチベーションを上げるため、多様なサポートを行っています。
会社概要
設立
2024年4月11日
電話番号
03-6363-5670
